地震や台風など、いつ起きてもおかしくない自然災害。地球温暖化によって災害というものが身近になってしまったのかもしれません。
ニュースで被災地の様子を見るたびに「うちも備えておかないと」と思っても、何を揃えたらいいのかわからず手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか。
家庭用備蓄をこれから始める方に向けて、「どんな備蓄品が必要なのか」「どのくらい用意すれば安心なのか」「保管のコツは?」といった疑問に一つずつお答えしていきます。
ゼロからのスタートでも大丈夫!
この記事を読めば、家族を守る備えがしっかり整います。
備蓄の基本は「3日分」から「1週間分」へ
最低限必要なのは3日分
災害発生直後はライフラインの復旧や支援物資の到着に時間がかかります。まずは「家族が3日間、外部の支援なしで生活できる備蓄」を目指しましょう。
推奨は1週間分
最近の災害では1週間以上ライフラインが復旧しないケースも。特に家族に子どもや高齢者がいる場合は、1週間分の備蓄が安心です。
家庭用備蓄品の必須カテゴリ一覧
飲料水
- 必要量の目安:1人1日3L(飲用+調理用)
備蓄のコツ:2Lのペットボトルで家族分×7日分を確保
食料品
- 主食:アルファ化米、缶詰パン、乾麺など
- おかず:レトルトカレー、缶詰、フリーズドライ惣菜など
- おやつ:ビスケット、チョコレートなど気分転換に効果的
衛生用品
- トイレットペーパー(1人1日5〜10枚)
- ティッシュ、ウェットティッシュ、アルコール除菌シート
- 簡易トイレ(断水対策に必須)
医療・健康管理
- 常備薬(風邪薬、胃薬、持病薬)
- ばんそうこう、消毒液、体温計
- マスク、手袋など感染症対策グッズ
情報・連絡手段
- 手回しラジオ・懐中電灯付きラジオ
- モバイルバッテリー(充電済み)
- 家族の連絡先を紙に記録しておく
防寒・停電対策
- 毛布、アルミブランケット、カイロ
- LEDランタン、電池式ライト
- カセットコンロ+ボンベ(火が使えないときの調理に)
備蓄品の保管と管理のポイント
保管場所は分散が◎
すべてを一箇所にまとめると、地震で取り出せなくなる恐れがあります。キッチン、クローゼット、車などに分けて保管しましょう。
「ローリングストック」で賞味期限切れ防止
日常的に使う食品や日用品を多めに買い、使ったら補充する方式です。これにより無駄なく備蓄できます。
リスト化+定期チェックで安心
「備蓄品チェックリスト」を作っておくと便利。半年に1回は賞味期限や使用期限を確認しましょう。
子ども・高齢者・ペットがいる家庭での備え
子ども向け
ミルク、おむつ、おしりふき、離乳食、絵本やおもちゃなども忘れずに。
高齢者向け
飲み込みやすい食事、服薬サポート道具、補聴器用電池など。
ペット向け
フード、水、トイレ用品、リードやキャリーバッグも備蓄リストに。
まとめ
「備蓄は大事」とわかっていても、何から始めたらいいのか迷っている方は少なくありません。でも、少しずつ準備を始めれば大丈夫。まずは水と食料を3日分、そこから1週間分へとステップアップしていきましょう。
家族構成やライフスタイルに合わせて必要なものを見直しながら、普段から「使いながら備える」習慣を取り入れるのがコツです。いざというとき、大切な人の命を守れるのは、今日からの備えです。
コメント